Red cat の数学よもやま話・新装開店

はてなダイアリー「Red cat の数学よもやま話」から徐々にこちらに移行していきます。

楽しい圏論(その 12)

伏線回収回.

圏の積

「圏の積については後ほど一般的に定義します」と予告していましたので, ここで定義しておきます.

「全ての圏からなる圏」というものを考えることができます. 二つの圏 {C_1, C_2} の積とは, {C_1, C_2} をこの「全ての圏からなる圏」の対象と見たときの積です. このとき圏 {C} の対象 {c} および射 {f} は函手 {c : \mathbf{1}\to C, f : \mathbf{2}\to C} とみなすことができたのを思い出せば, 積の可換図式から {C_1\times C_2} の対象や射がいかなるものか見えてくると思います.


表現可能函手

函手 {F : C\to\mathbf{Set}} について {F\cong C(c,-)} となる対象 {c} があるとき {F}表現可能であると言います. このような対象 {c} (表現対象と言います)は同型を除いて一意であることは米田の補題からわかります.


回収しておきたかった伏線とは以下の事実です.

「函手 {U : C\to D} が左随伴を持つことと {D} の任意の対象 {d} に対して函手 {D(d, U(-)) : C\to\mathbf{Set}} が表現可能であることとは同値である.」

{U} の左随伴 {F : D\to C} があれば {Fd} が表現対象になるので明らかです. 逆に任意の {d} に対して {D(d, U(-))} が表現可能ならば, {C} の対象 {Fd}{D(d, U(-))\cong C(Fd, -)} となるものが一意に存在します. この同型で {1_{Fd}\in C(Fd, Fd)} に対応する射 {\eta_d\in D(d, UFd)} を考えると {\langle Fd, \eta_d\rangle}{d} から {U} への普遍射になり, {f : d\to d'} に対する {Ff : Fd\to Fd'} が定義出来て {F}{U} の左随伴となります.

かくして「随伴」と「普遍射」と「表現可能性」が同値であることがわかりました.