Red cat の数学よもやま話・新装開店

はてなダイアリー「Red cat の数学よもやま話」から徐々にこちらに移行していきます。

楽しい圏論(その 13)

極限は対角函手の右随伴である

{F : J\to C} の極限を {\varprojlim F} で表します. これは対角函手 {\Delta : C\to C^J} から {C^J} の対象である {F} への普遍射でした. 従って全ての {F : J\to C} に対して極限が存在するならば函手 {\varprojlim : C^J\to C}{\Delta} の右随伴です.

双対的に全ての {F : J\to C} に対して余極限 {\varinjlim F} が存在すれば {\varinjlim : C^J\to C}{\Delta} の左随伴です. つまり
{\varinjlim\dashv\Delta\dashv\varprojlim}
という関係が成り立っています.

右随伴は極限を保つ

{F : J\to C}{C} の対象 {c} に対して函手 {C(c, F(-)) : J\to\mathbf{Set}} の極限を {\varprojlim C(c, F)} と表すことにします.

{\Delta c} から {F : J\to C} への自然変換全体 {\mathrm{Nat}(\Delta c, F)} は頂点 {c} から底 {F} へのとも言われ {\mathrm{Cone}(c, F)} とも表記されますが, {\varprojlim F} が存在すれば自然同型
{\mathrm{Cone}(c, F) = \mathrm{Nat}(\Delta c, F)\cong C(c, \varprojlim F)}
が成り立ちます. 一方で一点からなる集合 {\ast} を用いて
{\mathrm{Cone}(c, F) = \mathrm{Cone}(\ast, C(c, F(-)))}
が成り立ちます.

{\mathbf{Set}} の完備性(このことについては詳細は割愛します)から
{\begin{align}
 \mathbf{Set}(x, \varprojlim C(c, F))
  &\cong \mathrm{Cone}(x, C(c, F(-))) \\
  &\cong \mathbf{Set}(x, \mathrm{Cone}(\ast, C(c, F(-)))) \\
  &=       \mathbf{Set}(x, \mathrm{Cone}(c, F)) \\
  &\cong \mathbf{Set}(x, C(c, \varprojlim F)),
\end{align}}
すなわち {C(c, \varprojlim F)\cong \varprojlim C(c, F)} が成り立ちます.

これを使うと, {U : C\to D} がある函手 {G : D\to C} の右随伴ならば
{\begin{align}
 D(d, U(\varprojlim F))
  &\cong C(Gd, \varprojlim F) \\
  &\cong \varprojlim C(Gd, F) \\
  &\cong \varprojlim D(d, UF) \\
  &\cong D(d, \varprojlim UF)
\end{align}}
となるため, {U} は極限を保つことが分かります.

冪と極限

{C} は積を持つ圏とします. このとき任意の対象 {b} に対して函手 {(-)\times b : C\to C} が右随伴を持つとき, これを {(-)^b : C\to C} と書いて, {c^b}冪対象と言います.

つまり冪は右随伴なので極限を保ち, 例えば極限の特別な場合として積を考えれば {(c_1\times c_2)^b = {c_1}^b\times{c_2}^b,} 終対象 {1} を考えれば {1^b = 1} などが成り立っています.